builderscon tokyo 2018 に行ってきた
「知らなかった、を聞く」でおなじみ、builderscon tokyo 2018に行ってきた。初参加!行けば何か面白い話が聞けるだろうという感じで講演内容はあまり事前に確認してなかった。適当すぎた。 しかし期待を裏切らず、面白い話をたくさん聞けた。個人的に特に興味深かったのが bokuweb...
View ArticleTravis で並列テストが終わってから deploy する
Travisでは複数のジョブを並列で実行できる。複数の処理系のバージョンでテストを回したりするのはよく行われている。また、Travisは後処理でデプロイも行える。専用の設定をする項目があり、一部の有名所のデプロイ先については雛形が用意されていてオプションの項目を埋めるだけだ。私は今まで Travisから https://www.npmjs.com/へ npm...
View ArticleVimConf 2018 で Bram Moolenaar さんと会った話
2018年11月24日に VimConf 2018が開催されてから、早いものでもう 2 週間経った。2 週間経ってしまった…。2 週間…早い…。このままだと私の VimConf が終わらないので、正直何を書けばいいのかわからないのだけど、なんか書こうと思う。VimConf 2018 前日今年の VimConf は色んな意味で、忘れられないものになった。2018 年 11 月 23...
View ArticleVimConf 2019 が開催されて1週間が過ぎました
今年も無事 VimConf を終えることができました。私は今年もスタッフの一人として参加しました。参加してくれた皆さん、発表してくれた皆さん、スタッフ、そのほか関係者の皆さん、ありがとうございました。おつかれさまでした。1週間経ったこともあり、感想記事が続々上がってきています。また、(遅くなりましたが)参加した皆さんにアンケートのお願いも送信し、続々と回答が集まっています。VimConf...
View ArticleVim で q を prefix キーにする
前置きVimでプラグインをたくさんいれていると、それらを呼び出すためにキーマッピングを用意したくなることはよくある。Vimはキーシーケンスに対してマッピングを割り当てられるので、何かのキーを prefix キーとして、そのキーに続けて何かしら機能を割り当てると言うテクニックがよく用いられる。" スペースキーを prefix にする例" スペースキー単体では何も起きないようにする"...
View Articledein.vim でのプラグインの更新チェックを爆速にする
先日、Vimのプラグインマネージャである dein.vimに、プラグインの更新チェックを劇的に高速にする変更が取り込まれた。使うには設定が必要なので、その方法を紹介する。dein.vimを最新版にする言うまでもないが、まずは dein.vimを最新版にする。:call dein#update('dein.vim')GitHubの Personal Access Token...
View ArticleArch Linux インストールメモ
新しく PC を購入し、Arch Linuxをインストールしたので、その作業の個人用メモ。 あとから思い出しながら書いているので、実際に実行したコマンド等は省略気味。実際には紆余曲折があったが、その辺りも省略して、最終的にやったことの記録(それも思い出せる範囲で)。用途sshでログインして使う開発マシン兼おもちゃ用途の汎用自宅サーバ。すでに 1 台同じ用途のがあり、特に問題なく使えているが、5...
View Articlenftables の設定を書いた時のメモ
前回に引き続き、新しいマシンの環境構築をしている。以前のマシンではファイアウォールとして、以前は iptablesを使用していたが、今回 nftables に移行してみる。元々...
View ArticleBtrfs メモ
Btrfs についていろいろ調べたので使い方のメモ。参考ページ:Btrfs - ArchWiki (日本語)Btrfs - ArchWiki (英語)btrfs Wiki (本家: 英語)このメモの内容はほとんど参考ページのままなので、そちらを見た方がよさそう。Copy on WriteBtrfs では CoW (Copy on Write)...
View Articleqfhl.vim を作った
quickfix は便利ですが、それがバッファ内のどの位置を指しているのか、視覚的には分かりづらいです。これを解決するための vim-hierというプラグインがあります。このプラグインは、quickfix の位置をハイライトで視覚的に表示してくれます。 実用には十分ではあるのですが、長らくメンテされておらず、またプラグインの構造やハイライトの仕組みが古いことが気になっていました。一方、現在の...
View ArticleTwitter bot を作った時のメモ
Twitterbotを作ってみているのでその時のメモ。 あくまで個人的なメモであり、網羅的な解説などをするものではないです。方針なるべく新しいものを使いたいと思ったので、TwitterAPI v2 + OAuth 2.0 を使うことにした。TwitterAPI v2 は 2022-11-15 にプライマリ API に指定された。まだ一部 1.1 にあって 2.0 にはない...
View Article新宿もくもく会(仮)をやった
1 年ぶりくらいのブログ更新。まだ書く気あったんですねー。新宿もくもく会(仮)開催までの流れきっかけは 12/26 に日付が変わった直後頃のこと。 Slack での何気ない発言に私が反応したことでした。Slack での発言結果的に元発言の「イベント」はリアルイベントを想定したものではなかったんですが、きっかけなんてなんでもいいのです。呼応する Vimmer。呼応する...
View ArticleVim 駅伝、始動します
これは Vim 駅伝の 1 本目の記事です。Vim駅伝は、駅伝でタスキを繋ぐように Vimに関する記事を参加者で順番に書いていくイベントです。発端2023 年 2 月 6 日、vim-jp 内で Advent Calendar が話題に上がりました。Advent Calendar は 12 月の 1 日から 25 日まで毎日参加者がトピックに関する記事を書いていくイベントです。...
View ArticleVim9 script の始め方
この記事は Vim 駅伝の 9 本目の記事です。9 本目ということで、Vim9 script について書きます。Vimでは Vim script を使ってエディタの挙動を拡張できますが、Vim 9.0 では新たに Vim9 script が追加されました。本記事ではそのさわりとして、Vim9 script の実行方法について簡単に紹介します。Vim9 script について従来の Vim...
View ArticleVim 駅伝 100 回記念
この記事は Vim 駅伝の 100 本目の記事です。というわけでついに 100 本目です!私は言い出しっぺにも関わらず、記事はほとんど書けていません。申し訳ない…。にも関わらず、ここまで続いたのは賛同してくれた皆さんの尽力によるものです。 おかげで新鮮な Vimの記事が定期的に届けられています。本当にありがとうございます。さて、今回は 100...
View ArticleVimConf 2023 Tiny を振り返る
先週の 2023 年 11 月 18 日、VimConf 2023 Tinyが開催されました。開催からもう一週間も裁っていまいました。筆が遅い…。久々の VimConfVimConf は 2013 年から毎年 11 月に開催されていましたが、2020 年から 2022 年の 3 年間、COVID-19 の影響で休止していました。そして今年、ついに復活を果たすことができました。ブランクもあり、また...
View Article約 4 年ぶりに Meguro.vim を開催しました
表題の通り、2024 年 1 月 27 日に Meguro.vim #21を開催しました。 最後の開催が 2020 年 2 月 8 日だったので、実にほぼ 4 年ぶりになります。経緯2020 年 2 月と言えば、Covid-19 が流行り始めた時期です。オフラインのイベントはお預けになり、そのまま私は転職となりました。...
View ArticleSapporo.vim もくもく会 (2024/02)に参加した
Sapporo.vim もくもく会 (2024/02)に参加しました!最後に訪れたのは 2014 年の 5 月ということで、だいたい 10 年ぶりになります。 会場は今回も株式会社インフィニットループさんの会議室ですが、前回訪れたあとの翌年に移転しており、前回とは違う場所でした(前回の場所がもう思い出せない…w)。イベント自体は 11 時からでしたが、私は飛行機の関係で 13...
View ArticleMeguro.vim #22 を開催しました
Meguro.vim #22を開催しました。開催したと言っても、会場周りのことは shivashin495さんがだいたいやってくれるので私は「やるぞ」って言うだけの係です。ありがたいことです。最近なかなかブログの記事を書けていないのでこういうのでかさ増ししていきたいと思います。当日の様子ランチに LAND のカレーを食べました。久々に食べました。やはりうまい。LAND のカレー本編では主催の 2...
View ArticleNagoya.vim #4 に参加しました
参加から日があいてしまいましたが、2024 年 04 月 06 日(土) に Nagoya.vimに行ってきました。会場は来栖川電算さん。ありがとうございます!来栖川電算さんNagoya.vimの前回 #3 の開催は 2015 年 02 月 07 日。約 9 年ぶりの開催になります。私は 2014 年 09 月 20 日に開催された #2 ぶりに参加しました。今回は 6 人が現地参加、2...
View ArticleMeguro.vim #23 を開催しました
この記事は Vim 駅伝の 198 本目の記事です。Meguro.vim #23を開催しました。定期開催も軌道に乗りつつあります。参加してくださる皆さんありがとうございます!当日の様子ランチは例によってカレーを食べました。目黒と言えばカレー。異論は認める。スパイスカレー KERAKU のカレー今回は前回と比べると少なめの 7...
View ArticleMeguro.vim #24 を開催しました
この記事は Vim 駅伝の 222 本目の記事です。Meguro.vim #24を開催しました。7 月ということもあり屋外はとても暑いですね。当日の様子ランチは例によってカレーを食べました。そう、目黒と言えばカレー。わかってきましたね?マーダルのカレー今回は人数も増えて 15...
View ArticleMeguro.vim #25 を開催しました
この記事は Vim 駅伝の 249 本目の記事です。次回は記念すべき 250 本目ですね。Meguro.vim #25を開催しました。9 月もそろそろ終わり、だいぶ涼しくなってきました。最近この...
View ArticleVimConf 2024 を振り返る
去る 2024 年 11 月 23 日、VimConf 2024が開催されました。私は今年もスタッフとして関わりました。Tiny と not Tiny昨年の 2023 は縮小版の Tiny でしたが、今年は 2019 年以来の通常規模の開催となりました。ここで Tiny と通常開催の違いについて簡単にまとめてみます。 VimConf Tiny VimConf 通常開催 開始時間 午後から 午前中から...
View ArticleMeguro.vim #26 を開催しました
この記事は Vim 駅伝の 276 本目の記事です。Meguro.vim #26を開催しました。VimConf 2024から 1 週間。興奮も冷めやらぬ中の開催です。高まる Vim熱を感じました。当日の様子ランチはビストロガブリへ行き、肉とカレーを食べました。カレー、サラダ、ライス、スープがおかわり自由です。つい食べすぎてしまいました。ビストロガブリのランチ今回の参加者数は 7...
View ArticleMeguro.vim #27 を開催しました
この記事は Vim 駅伝の 298 本目の記事です。Meguro.vim #27を開催しました。当日の様子ランチは前回に引き続きビストロガブリへ行きました。早めに着いた方に先に席を取っておいてもらえたのもあり、7 人で入れました。比較的入りやすいしおいしいので人数多めの回は第 1 候補になりそうです。ビストロガブリのランチ今回の参加人数は 11...
View ArticleMeguro.vim #28 を開催しました
この記事は Vim 駅伝の 318 本目の記事です。Meguro.vim #28を開催しました。当日の様子ランチは今回はハングリーヘブンへ行きました。6 人で参加。時間帯によっては並ぶこともあったと記憶していたのですが、思ったほど混んでいなくてすんなり入れて安心しました。ハングリーヘブンのハンバーガー今回の参加人数は 13...
View Article