Quantcast
Channel: 永遠に未完成
Browsing all 102 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

[vim] Vim script で AtCoder に参戦する方法

先週、進捗キャンプという知り合いで集まって進捗を出す会に行ってきて、そこで @haya14busa さんと表題の件について色々話した。 その後個人的に手法をカイゼンしたりしたので、結果をまとめておく。 AtCoder とは http://atcoder.jp/ 私自身も「とは」と言って語れるほど詳しくはないので簡単に説明すると、主に日本人向けの競技プログラミングサイト。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

[vim][game] イカリングを閲覧できる ikaring.vim を作った

Splatoon してますか? 本日また大きめのアップデートが入って、まだまだ熱は冷めそうにないですね。 さて、この Splatoon 専用の SNS として、イカリングというサービスがあります。 イカリング: https://splatoon.nintendo.net/...

View Article


[vim][event] VimConf 2015 に行ってきた

VimConf 2015 に行ってきた。 昨年は主催的ポジションからの参加だったのだけど、今年は割と一般参加的ポジションで、一応スタッフって枠にはなってたけど大したことはしてないし、ラクさせてもらいました。 というわけで各発表についての感想を雑につらつらと。 Vimのgitへの移行について - @kaoriya まさかのスライドなし発表すごすぎた。 GitHub...

View Article

[vim][event] Vim に追加された assert 系の関数の紹介

この記事は Vim script Advent Calendar 2015 の 3 日目の記事です。 はじめに 先月末に、Vim の組み込み関数に assert 系の関数が追加されました。 今回はこの関数について紹介します。 歴史 割とどうでもいいので読み飛ばし可です。 2015-11-29 Vim 7.4.944 assertEqual()、assertTrue()、assertFalse()...

View Article

[c++][event] Boost.勉強会 #19 東京 に行ってきた

C++ まったく書いてないけどなぜか Boost.勉強会 #19 東京 に行ってきたよ。 C++ の最近の動向に軽く触れる感じでゆるーく感想書いてく。C++ よくわかってないのでよくわからない感想しか書けません。 Boostライブラリ一周の旅 1.59.0-1.60.0 - @cpp_akira 資料:...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

[vim] 全角スペースを可視化するプラグイン zenspace.vim を作った

プログラミングをしていると、混ざっていると困る全角スペース。 可視化するように設定を書いている人も多いんじゃないでしょうか。 実際ググると、全角スペースを表示するための設定がたくさん出てきます。私も vimrc に設定書いてました。 でもこれ…みんなやってるなら、もうプラグインでよくない? ってことでプラグインにしました。 zenspace.vim - Show Ideographic Space...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

momonga.vim #4 に行ってきた

momonga.vim #4に行ってきたよ。前回は午前中からだったけど、今回は午後から。会場の武蔵野プレイスはかなりの人気施設で、予約開始直後に予約がいっぱい入ってしまい、なかなか1日中は取れないらしい。私は早めに行って、同じく早めに来た @aomoriringoさんや @rbtnn、主催の...

View Article

TokyoVim#20 に行ってきた

行ってきました TokyoVim#20。前回は参加できなかったので、#18 以来の参加。今回は、以前から作っていた目下開発中の Vim script 用のテスティングフレームワーク「themis.vim」について、主に犬さんからただならぬプレッシャーを感じとり、こいつを完成させるべく...

View Article


Aizu.vim #2 に行ってきた

Aizu.vim #2に行ってきたよー。初会津です。新幹線で郡山まで行ってから、更に電車に揺られること1時間10分。途中流れる山々の景色を眺めつつ、のんのんびより2期に思いを馳せるなどしました。到着した先はさすがに途中で見たほど山って感じではなくてちょっと安心。向かえに来てくれた @Mopp_jpさんと一緒に @yutoppさん宅へ行き、一緒に泊まっていた @Linda_ppさんも含めて合流して、4...

View Article


Osaka.vim #1 に行ってきた

Osaka.vim #1に行ってきたよ!初大阪!直前にキャンセルが相次いでしまったけど、それでも 16 人もの Vimmerが参加。京都の学生さん率が意外に高くて、京都の学生さんすごい。兵庫からの参加者もいました。関西圏の距離感よくわかってなかったんだけど、そこまで遠くないっぽい。私が...

View Article

Vim script 用テスティングフレームワーク themis.vim を公開した

作ろうと思ったのが...

View Article

momonga.vim #5 に行ってきた

momonga.vim #5、行ってきました。いつも通り早めの時間に...

View Article

momonga.vim #6 に行ってきた

momonga.vim #6に行ってきたよ!初ドワンゴ!momonga.vim #6...

View Article


Vim script テクニックバイブルが発売されました

先週の 8/6(水) に、私も執筆に参加した Vim scriptテクニックバイブル 〜Vim使いの魔法の杖(Amazon)...

View Article

momonga.vim #6.1 に行ってきた

momonga.vim #6.1に行ってもくもくしてきた。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Vim プラグインを Windows 環境でテストする

最近は専ら Vim script 向けテスティングフレームワークthemis.vimを作っているわけですが、テストを書いたら当然実行しないと意味がないわけです。しかし手動でテストするのは面倒。そこで CI。設定しておけばリモートのリポジトリに push した時に自動でテストを走らせてくれます。Linux環境用の CI サービスはたくさんあるので、Travis CIなり...

View Article

winenv.vim 作った

momonga.vim #2.2...

View Article


momonga.vim #6.2 に行ってきた

去る週末の土曜日に、momonga.vim #6.2 に行ってもくもくするなどしました。ポポラマーマでランチにパスタを食べ、夜は寿司でも食べようかと思ったけど人数的に入れなかったので適当にラーメンを食べ、半徹夜明けの日曜はバーガーキングで遅めの朝食を食べて解散するなどしました。おいしかった。おしまい。と言うわけにも行かないので進捗の話をします。私は themis.vimのバージョン 1.2...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Nagoya.vim #2 に行ってきた

9/20(土) に名古屋で開催された、Nagoya.vim #2に行ってきた!初名古屋!お昼前頃に現地に到着し、@If_I_were_boxpさん、@Linda_ppさん、@c0hamaさんと合流してランチへ。みんなが味噌カツを食べる中私は特選名古屋コーチン親子丼を食べ、満足したところで...

View Article

VimConf 2014 を開催しました

去る 2014年11月8日、VimConf 2014を開催しました。私は、主催、というわけでもないのだけど、本会開催スタッフの中心人物的な感じで関わらせていただきました。 VimConf...

View Article
Browsing all 102 articles
Browse latest View live