Quantcast
Channel: 永遠に未完成
Browsing all 102 articles
Browse latest View live

Google の Vim script Guide について言っておきたいこと

この記事は Vim Advent Calendar 2014の 25 日目の記事です。Googleが、様々な言語に対する自社内でのスタイルガイドを公開しているのはご存知でしょうか。C++ のものや JavaScript のものなどがあり、この辺りは割と有名かと思います。では、Vim script のものがあるのはご存知でしょうか?Googleは、Vim script について、2...

View Article


無料で使える CI サービス 8 個まとめ

CI...

View Article


Ruby の Hash で値だけ map で変換したかった

hash = {a: 1, b: 2, c: 3} hash2 = hash.map {|k, v| [k, v * 2] }.to_h p hash2 # => {a: 2, b: 4, c: 6}めんどくさい。Scalaには mapValuesというのがあるらしい。Rubyで書くならこうかな。classHashdefmap_values(&block)...

View Article

master への push を禁止するローカル git hook の正しい書き方

GitHubなどで Pull Request ベースで開発をしていると、master には間違っても push したくないわけです。GitHub側には残念ながら master への push を禁止するような設定はできないので、仕方ないのでクライアント側の Hook...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

OmniSharp.vim のメンテナになりました

https://github.com/OmniSharp/omnisharp-vim顔アイコンの中にマンボウアイコンを潜り込ませることに成功しました。壮観ですね。問題の報告や機能要望などは私に直接言ってもらっても大丈夫です。日本語でOK。サーバ絡みだと対応は難しいかもしれないですが、善処します。GitHubの Issue の方は世界中の人が見ているので、あちらに書く場合は英語でお願いします。

View Article


漢字パズルを解く word-finder というのを作った

例えば、以下のような問題があったとします。全 全 ↓ ↓ 中→□→□→結 ↓ ↓ 曲 金...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Yokohama.vim.reboot #6 に行ってきた

Yokohama.vim.reboot...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Vim script で AtCoder に参戦する方法

先週、進捗キャンプという知り合いで集まって進捗を出す会に行ってきて、そこで...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

イカリングを閲覧できる ikaring.vim を作った

Splatoon してますか? 本日また大きめのアップデートが入って、まだまだ熱は冷めそうにないですね。さて、この Splatoon 専用の SNSとして、イカリングというサービスがあります。イカリング:...

View Article


VimConf 2015 に行ってきた

VimConf 2015に行ってきた。昨年は主催的ポジションからの参加だったのだけど、今年は割と一般参加的ポジションで、一応スタッフって枠にはなってたけど大したことはしてないし、ラクさせてもらいました。というわけで各発表についての感想を雑につらつらと。Vimのgitへの移行について -...

View Article

Vim に追加された assert 系の関数の紹介

この記事は Vim script Advent Calendar 2015の 3 日目の記事です。はじめに先月末に、Vimの組み込み関数に assert 系の関数が追加されました。今回はこの関数について紹介します。歴史割とどうでもいいので読み飛ばし可です。2015-11-29 Vim 7.4.944assertEqual()、assertTrue()、assertFalse()...

View Article

Boost.勉強会 #19 東京 に行ってきた

C++まったく書いてないけどなぜか Boost.勉強会 #19 東京に行ってきたよ。C++の最近の動向に軽く触れる感じでゆるーく感想書いてく。C++よくわかってないのでよくわからない感想しか書けません。Boostライブラリ一周の旅 1.59.0-1.60.0 - @cpp_akira資料:...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

全角スペースを可視化するプラグイン zenspace.vim を作った

プログラミングをしていると、混ざっていると困る全角スペース。可視化するように設定を書いている人も多いんじゃないでしょうか。実際ググると、全角スペースを表示するための設定がたくさん出てきます。私も vimrc に設定書いてました。でもこれ…みんなやってるなら、もうプラグインでよくない?ってことでプラグインにしました。zenspace.vim - Show Ideographic Space...

View Article


vimproc に Windows の DLL ダウンロード機能を入れた

tl;dr以下を vimrc の最初の方に書く。letg:vimproc#download_windows_dll =1本文vimproc は外部プロセスを非同期実行するのに必要な Vimのライブラリ。これを利用しているプラグインも結構ある。これはとても便利なのだけど、動的ライブラリを別途ビルドする必要がある。Linuxや Mac OS...

View Article

はてなブログに移行した

現在手元の設定ファイル類を整理しており、どこかから拾ってきたようなファイルがいくらかあるので、それらを可能な限り排除しようとしていた。その中にはてな記法の Vim向けの syntax ファイルがあり、これは hatena.vimに含まれているのだが、投稿機能は必要なかったので syntax...

View Article


Minecraft サーバ Spigot のプラグインを Kotlin で書いてみたときのメモ

個人の作業メモになるので、内容の保証は一切できないけれど、誰かの参考になれば。各レイヤーで何をやっているか知りたかったので、低レベルなところをコマンドラインでやってみている。実際に開発する場合はもうちょっとちゃんと環境を整えた方が良いように思う。私自身そんなに詳しいわけではないので突っ込み歓迎。環境Gentoo LinuxJava 1.8.0_74...

View Article

カラースキームに個人的に求めるもの

最近 Vimのカラースキームの自作に関する記事をちらほら見かける。私自身も最近、いいカラースキームないかなーと探していたりするので(作る気は皆無)、私が探す際のポイントなんかを書いておく。ちなみにこの記事では主にカラースキームの機能面についてのみ言及する。...

View Article


Software Desing 2016年5月号の Vim 特集記事に寄稿しました

技術評論社から発売される Software Design 2016年5月号の第1特集「Vim[実践]投入」に寄稿しました。gihyo.jp全5章の構成で、5人の Vimmerが1人1章を担当する豪華な内容になっています。書いたこと私は第2章「Vimだからできる、一歩先行く編集術」を担当しました。今回の特集は、4月から新社会人になった方々をメインターゲットに、入門者向けの内容になっています。...

View Article

はてなダイアリーからはてなブログへ移行する際の注意点

先日、はてなダイアリーからはてなブログへ移行した。thinca.hatenablog.com移行に際して問題があったので書き記しておく。TL;DRはてなダイアリーで <hoge>って書いてたら、はてなブログに移行すると死ぬ。あらすじ私は今まではてなダイアリーでそれなりに記事を公開していた。Vim中でも記事が多く、<Leader>のようなキーの記法をあちこちで多様していた。...

View Article

Vim で help が引ける npm パッケージを作った

色々あって node.js から Vimの help を引く必要が出てきたので、npm パッケージにしてみた。人生初 npm パッケージです。https://www.npmjs.com/package/vimhelphttps://github.com/thinca/node-vimhelp特に必然性はなかったのだけど、せっかくなので勉強も兼ねて ES2015 で書いてみた。node.js...

View Article
Browsing all 102 articles
Browse latest View live